准看護師から正看護師へ

准看護師資格は取得したけれど、正看護師はどうすればなれるの?
ひとり親として家庭との両立・准看護師として働きながら、正看護師を目指していく過程を紹介しています。
准看護師資格は取得したけれど、正看護師はどうすればなれるの?
准看護師から正看護師になるまでには3つの方法があります。
資格取得までの必要年数と、どのような人におすすめなのかを紹介します。
目次
全日制2年間
中学校卒業の方は実務経験3年以上必要准看護師の資格取得者が、日中の看護学校に通います。
最短で看護師資格を取得できるコースです。
あまり学費の心配がない、早く看護師になりたい方におすすめです。
推薦入学試験、一般入学試験
の2種類です。
卒業後すぐに進学する方は、准看護学校で評定平均が規定以上ならば、面接のみで合格できる推薦入試を選択してください。
一般入試では、看護学全般と面接が設定されているので、准看護資格取得時に勉強している現役生は、面接のみ強化していけば合格することができると思います。
学校により異なりますが定員が40人くらいの所が多いです。
定時制3年間
(中学校卒業の方は実務経験3年以上必要)
昼間定時制と夜間定時制があり、1,2年次は座学の時間帯です。
学校によっては、平日に授業がない曜日を設けているところもあります。3年次は実習がメインとなります。
准看護師としての経験もしたく、勉強も同時進行していきたい人におすすめです。
推薦入学試験、一般入学試験
2種類あります。
准看護資格取得後すぐに進学する場合は、准看護学校で評定平均が規定以上ならば、面接のみで合格できる推薦入学を選択してください。
学校によっては准看護学科、看護学科の定時制学科が併設しているところもあります。
同じ学校内の看護学科試験は顔見知りの先生方の面接なので安心、そして在学生は、合格しやすい設定になっています。(定員の半分以上は同列の生徒の持ち上がり)
一般入試では、看護学全般と面接で、准看護資格取得時に勉強している現役生は、面接のみ強化していけば合格することができると思います。
学校により異なりますが定員が40人くらいの所が多いです。
通信制2年間
准看護師の資格を持ち7年以上(84カ月)、病院、クリニックなど指定の場所で勤務(常勤、パート勤務形態問わない)することが条件になっています。
トータルでの期間なので、資格取得からの7年ではないので間違えないようにしてください。
准看護師よりさらにスキルアップを目指そうと考えてる
方におすすめです。
試験内容は願書出願時にテーマに沿った小論文を提出するところが多いです。特に面接はないようです。
看護学校入学の他に放送大学に入学し必要な単位を取得しなくてないけません。
この放送大学での単位取得は准看護師として7年の経験の前に入学し単位を取得することができるので少し早めに入学し先に単位を取得しておくことをおすすめします。
同時進行の場合は認定試験日などのスケジュール管理がやや大変になります。
インターネット上で学ぶことができる大学です。入学時期は毎年4月と10月です。入学するのに試験はなく学びたい意欲があれば誰でも入学可能です。
看護のお仕事は准看護師でも正看護師でも可能ですが、正看護師でないと取得できない資格などもあるので、最終的には正看護師を目指していったほうがやりがいも感じられるはずです。
通信学科で資格取得を目指す場合は勉学から離れていて大変かとは思いますが、もう一度初心にかえり学ぶことが出来ます。
是非正看護師を目指し看護の道を進んでいきましょう。
© 2021 准看護師から正看護師への道|家庭との両立の秘訣