漫画で覚えられる!ねじ子のヒミツ手技
看護技術や手技など、字での説明+実践で覚えることは基本ですが、テキストが絵であると漫画を読んでいる間隔で覚えられるので記憶にとても残りやすいです。
私がおすすめするのは
森皆ねじ子先生の
ねじ子のヒミツ手技
1st Leesson
医師のねじ子先生が書いている本なので、医師にも向けての本なのかなとも思いますが、看護としても十分勉強になる本です。
1st Leesson
・採血・動脈採血・注射・点滴・気道確保・気管内挿管・中心静脈カテーテル・動脈ライン
・骨髄穿刺・腰椎穿刺・胃管・胃洗浄・尿道カテーテル・浣腸・胸腔ドレーン・腹腔ドレーン
・心嚢ドレナージ・硬膜外麻酔
などの内容が入っています。
私はこの本を購入したのは、気道確保から気管内挿管の介助に自信がなかったので購入しました。
物品の絵も細かく書かれていて、うさぎさん、パンダさんが挿管にチャレンジしています。
字も先生の手書きでとても見やすいです。これでいつ急変が来ても介助できるはず・・・
しばらくやってないので不安ですが、ねじこ先生のイラストはいつでも頭に浮かんでいます。
2nd Leesson
ねじ子のヒミツ手技
1がとても気に入ったので2nd Lessonも購入しました。
内容は
・バイタルサイン・モニタリング・心電図・道端での心肺蘇生・病院での心肺蘇生・喉に異物がつまった
・夜の骨折・脱臼・動物に咬まれた・熱傷・鼻、耳の救急など
バイタルサイン測定の基本から意識レベルの確認などイラストで分かりやすいので、何度も確認して復習しました。
AEDの使い方がイラストで分かりやすいので、普段使い慣れていない方はとても勉強になる1冊になるかと思います。
手書きの字がまとめたノートを見る間隔なのでさらに理解しやすいのかなと思います。
看護師・看護学生のお悩み解決サイト
ナース専科は株式会社エス・エム・エスが運営している会社で国内最大級の看護師・看護学生コミュニティサイトです。
ねじ子先生のコラムなどもあり楽しく拝見できますよ。
ナース専科
しゃべるコーナーでは
・看護・ケア
・フリートークんが
・職場
・給与・待遇
・キャリア・転職
・新人ナース
の掲示板があり、愚痴、悩みなど、問題解決に役立つ情報がたくさんあります。
読むコーナーでは
・漫画
・コラム
・看護技術
・学会・セミナー
学ぶコーナーでは
・最新のニュース
・看護管理
・診療科からの症状検索などの情報があります。
ねじ子先生出版書籍
・ねじ子のぐっとくる体のみかた
・ねじ子が精神疾患に出会ったときに考えていることをまとめてみた
・ねじ子とパン太郎のモニター心電図改訂版
・ねじ子のぐっとくる脳と神経のみかた
シリーズで揃えたくなってしまいます