
看護師VS准看護師VS介護士
私は一般の病棟で勤務している准看護師ですが、医療職とは関係ない友人などに、職種によって仲が悪いの?とよく聞かれます。それぞれ役割が多少違ったりはするので、多少のずれはあるようには感じます。
私は看護助手→准看護師になったので、両方の立場の考え方は理解しているつもりではいます。しかし人間は自分の立場が常識になってしまうせいか、考え方にずれがあり仲が悪いといった印象になってしまうのではないのかと思いました。
看護側VS介護士は特に考え方にずれが多いです。それは、看護側は、介護+看護の役割ですが、介護側は介護のみの役割になっています。看護側は自分が常識と思っていることが介護士も知っていると思って話をしたりする場合がありますが、介護士は、看護のことは分かるわけではないので、仕事についても求めすぎなのではと思うことがあります。
逆に介護士が知らない、看護のことについてを語ってくる場合がありますが、それはそれは間違っていることが多いです。勉強している訳ではないので当たり前なのですが、自分の知らないことまで、首を突っ込んでくるのもどうかと思います。
それぞれが、上手に役割をこなしていけばギスギスした関係は解消されるはずです。
場所によってはどちらの立場が偉いとか、なんだか面倒なことになってる所もありますが、みんな平で働いているのなら立場は一緒です。だれが偉いとかはないと私は思います。
怖いのは年配の女性が多い

どの職種であろうと、怖い印象なのは年配の女性ではないでしょうか。人生の先輩でもある年配の女性はやはり強く、パワーがあります。若い看護師VS年配介護士がギスギスしているのを見る時があるのですが、本当に怖いです。自分は若い子にもう少し優しくしようと思うことが多いです。
いつもキツイ言い方をする人は年齢を重ねると顔の印象まできつくなります。顔を見るだけでなんとなくその人の性格が分かってしまうんです。化粧をしても誤魔化すことができないので気を付けましょう。
すべての年配女性が怖いわけではありません。優しい人で女神みたいか方も実際います。
女性は難しい
どの仕事、立場であっても女性の友人関係や職場内の関係は付き合いが難しいものです。看護VS介護で仲が悪いのでなく女性の人間関係が難しいと思ってしまいました。苦手な相手に嫌なことを言われても気にしないのが一番いいです。嫌なことも色々な人に言ってるのですから・・・