訪問入浴ってどんな感じだろう

訪問入浴で働いてみたいけどどんなことをやるの?
経験年数が少なくてもできるの?
最低限必要なスキルは?
ブランクがあるけど大丈夫なの?
単発バイト求人が多いときくけど大丈夫なの?
そんな疑問や不安をこの記事で解決することができます。
訪問入浴は要介護1以上方が利用できる在宅介護サービスです。
要支援の方も 自宅に浴室がないなど条件付きで訪問入浴が受けられる場合もあります。
目的:清潔保持、気分転換など
メリット | ブランクがあっても復帰しやすい |
単発求人が多い(Wワーク、副業) | |
予定に合わせて勤務できる | |
デメリット | 体力が必要 |
残業が発生することがある | |
休憩が車の中で落ち着かない | |
個人宅に入らなくてはならず、片付いていないお宅もある |
訪問入浴は介護士2名と看護師、准看護師1名の3人チームで利用者さんのお宅に伺い、持参した浴槽を設置し、入浴サービスを行います。
看護者の業務は、
バイタルチェック、衣類の着脱、おむつ交換、入浴介助、処置、記録などです。
入浴介助は介護士がメインで行いますが2人では手が足りず、看護者も必ず補助に入ります。
看護者の大事な役割は、健康状態の確認です。
利用者は医師による許可を事前に受けているのですが、体調により入浴できないことも考えられますので、その判断は看護者が行うことになります。
基本はアシスタント(介護士)責任者なので何か不明なことがあったり、判断に迷ったら相談にのってくれます。
1日4から6軒程度訪問します。
1日の流れ

8:30~17:30までの勤務の場合
8:30 | 事務所にて、本日の利用者さん確認、注意事項確認、バックの中身持ち物チェック、体操 |
9:00 |
利用者さん宅到着し訪問入浴開始。利用者さんの情報は、お宅に入る前にカルテから確認しておく 特に注意が必要な項目がある方には、アシスタントが情報を教えてくれる 午前中に2~3軒利用者さん宅へ訪問 |
12:00 | お昼休憩 |
13:00 | 午後は3~5軒の訪問 利用者さんによりかかる時間が異なる |
17:30 |
業務終了し、事務所に戻る。バックの中身確認しないものは補充 挨拶し帰宅(片付けは介護士がしてくれることが多い) |
業務の流れ
0分 |
利用者さん宅到着・荷物を持ち訪問 利用者さんに挨拶 |
5分 | バイタルサイン測定(体温、血圧、SPO2値) |
10分 |
入浴できる状態か判断し、アシスタント報告 入浴できるなら脱衣介助開始 |
15分 |
ベットから浴槽まで3人で移動する 洗髪、顔、上肢、下肢、背部、陰部を介護士とともに洗っていく 浴槽にゆっくり浸かる 上がり湯をかける この時に、シーツ交換が必要な方には看護者がシーツ交換し準備 |
30分 |
浴槽からベットへ移動する 着替え、軟膏があれば塗布する バイタルサイン測定(しない事業所もあり) |
45分 |
片付けし、利用者さんへ挨拶し終了 |
利用者さんによりかかる時間は違いますが、1軒だいたい45分~60分で終了します。
時給だと1800円~が多いかと思います
よくある質問・疑問

・お昼ご飯は用意する必要はありますか?
用意する場合は、温度に左右されないものがいいでしょう。
基本は車の中に置いておくのでお弁当などは夏の熱い時期は傷んでしまうので気を付けましょう
コンビにてトイレ休憩をすることがあるので、そこで購入することができます。
・着替えは必要ですか?
特に夏場はたくさん、汗をかきます、汗拭きタオルや着替えは用意しておいたほうがいいでしょう
体調を悪くなる原因にもなるので注意しましょう
・手袋をしないのは本当ですか?
コロナが流行する前は素手でやることが多かったですが、最近は手袋を使用しています。
軟膏塗布時は必ず必要なので、バックの中にあるか確認が必要です。
感染症対策はどこの事業所も徹底しているでしょう。
・着脱しやすい靴ってどんなのですか?
ナースシューズの後ろがバンドで固定もでき、踏んで履くことができるタイプのがよかったです。
クロックスなどを履いてる介護士の方もいましたが、あまりカジュアルだと失礼にあたる場合も
・初めてでも大丈夫か不安です・・・
基本的にバイタルサイン測定ができれば大丈夫です。血圧計がアネロイドタイプのが多い印象でした。
着脱更衣、おむつ交換に慣れていると、とても助かると介護士の方が言っていました。(スピードが大事)
基本介護士からの指示があるので、初めてでも問題なく可能です。
准看護師の資格を持ち、学校に通っている学生さんなんども多くバイトをしています。
・医療行為はないのですか?
ほぼないです。吸引などをする方が時々いらっいますが、基本家族が出来るので、自信がなければ伝えてください。
ストマ交換なども、入浴で交換した経験は、私はありません。
・貴重品は車に置かないこと
貴重品はナースバックに入れて持ち歩きましょう
・靴下は白よりグレー、黒で
1日何軒も訪問するので、汚れが目立たない靴下を選びましょう
カラフル、キャラクターなどは避けましょう
訪問入浴に向いてる方
ブランクがあり、医療行為が不安な方。病院、クリニックとは違い、1人1人と丁寧に向き合うことができ達成感を感じたいと思っている方
短期的にお金を稼ぎたい方にもおすすめです。
訪問入浴は単発派遣での求人多数あります。一度登録して体験してみてください。