施設での看護師の役割

施設では、介護士と看護師が連携しながら入居者のサポートを行います。介護士は入居者の生活全般をサポートするのが主な仕事ですが、看護師は医療従事者としての立場から健康を守らなくてはなりません。
働く看護師は、施設入居者の健康管理や医療行為を行います。
医師が常駐しない施設の場合、利用者さんの容体が急変した際には、看護師が応急処置、救急隊員、医師への引き継ぎの役割を担います。医療的な判断を任せられるケースも多く、その仕事には大きな責任を伴います。
メリット | 病院に比べて忙しくない |
夜勤がない(24時間看護のところは夜勤あり) | |
残業がほぼない | |
体力的な負担が少ない | |
技術・経験が少なくとも働くことができる | |
デメリット | 病院に比べて収入が少ない(夜勤がないから) |
看護師としてのスキルアップには向かない | |
コミュニケーションが苦手な人には向かない |
介護施設で働く看護師の業務内容
・バイタルチェックや健康管理
・爪切り
・点滴。経管栄養
・褥瘡処置
・軟膏塗布
・シップ、医療用テープの交換
・投薬
・痰の吸引
・血糖チェック、インスリン注射
・ストマ管理
・尿道カテ-テル など
向いてる人
施設では、適切な健康チェックやアドバイスを行うために、高齢者を中心とした利用者の生活や健康状態などをしっかりと観察する必要があります。そのため、コミュニケーション能力が高い人、信頼関係をじっくりと築いていける人に向いています。
また、施設は残業が少なく、夜勤のない勤務形態も多々みられます。子育てや介護、趣味などプライベートとの両立がしやすいため、ワークライフバランスを重視した働き方をしたい人にも向いているでしょう。
今まで病院で働いてきた知識をいかせる職場だと思います。
施設で働きたいと考えている方は求人数16万件ある
看護のお仕事
で探してみてください
単発で1度でいいから試してみたい方は
MCナースネット
がおすすめです