
目次
腰痛と仕事
看護職、介護職とも腰痛は誰でも経験したことはないでしょう?どうしても姿勢や、患者、利用者さんを介助するのに腰に負担がかかってしまいます。この仕事を続けていくのには改善することは難しいとは思うので痛みのコントロールをしながら付き合っていくことが大切になってきます。普段から気を付けること
腰痛があるときは、コルセットの着用し作業しましょう。サイズや固定位置にも注意してください。
・腰に負担のかからない姿勢で作業する
前かがみの姿勢や中腰の姿勢は、腰への負担が大きくなってしまいます。こうした姿勢にならないために、面倒でもベッドの高さを意識したり、患者さんを起こす時は片膝をベッドに乗せたりといったことを心がけながら行っていきましょう。
・ストレッチ・体操をする
休憩時間や自宅などで、腰痛予防や改善に役立つストレッチを積極的に行いましょう。ゆっくりとお風呂に浸かって血行を良くするのもおすすめです。
このステイホーム時代にピッタリなおうちヨガがおすすすめです。
カラダとココロをととのえるオンラインヨガ
・整骨院などでマッサージを受ける
自分で行うストレッチなどと合わせて、定期的にマッサージの施術を受けるのも効果的。リラックスも腰痛予防に大きく役立ちます。
・疲れにくく安定しやすい靴を選ぶ
足腰への負担をできるだけ少なくするには、勤務中の靴選びも重要になります。ナースシューズは腰の自然なカーブを保ちやすく安定感のあるものを選びましょう。
マッスルスーツ

施設・病院でもお試しでもいいから使ってみたい商品です。装着するのにやや時間がかかるイメージですが、1つあれば特に思い患者、利用者を介護するのには大変助かるのでないでしょうか?
BLSの人形をレンタルするのならば、このマッスルスーツもレンタルして欲しいものです。
寝具・マットで改善
寝具マットレスを変えるだけで腰痛が軽減します。西川のマットレスは使用すると朝の起きたときが違います。腰痛も軽減し、ゆっくり寝ることができます。
64万人の患者様の声から誕生した腰痛対策マットレス『ドクタータフィ』
モットンは病院では、エアーマット、体位変換枕などに使用されています。耐圧分散のことをしっかり考えてくれているのでおすすめです。
あれだけ痛かった腰の痛みが・・・ 【モットン】公式サイトはコチラ>
痛みと一緒に

仕事を続けていく限り腰痛とは一緒に付き合っていことになるかと思います。出来ることは行い、対策していきましょう。しびれが出る、歩行障害がある場合は整形外科を受診し医師の指示に従ってください。
無理をせず仕事と向きあっていきましょう。